長女の大学進学を決めてからのリアルなお金事情、家族の歩みを書いています
長女は週2回のサークル、週3回のアルバイトを始めました。
夫は給料減額もあって夜、ファミレスのアルバイトを始めました。
わたしはスキマバイトに1度挑戦しましたが、3時間でクタクタでした😰
週40時間の工場勤務以外にアルバイトとなると、やっぱり体力的に無理だな〜と痛感…
奨学金の申請が通れば、来月11日から毎月15万円入金されます。10万円は後期の学費に充てるので触らず、5万円と長女のアルバイト代(4万円くらい?)と仕送りで生活しないといけません。
家賃8万円、食費、光熱費、定期代、被服などの雑費。1か月生活してみて、いったい、いくらになるのか…。
今月の仕送りは定期代含めて5万円。親戚からの御祝で何とかなるよ!と言ってくれました。
御祝で何か好きな物を買うのが普通なのに、生活費にさせてしまい、申し訳ない思いです。
高卒ならば、貯金出来ないけど2人を育て上げる事はできる。でも大学に行きたい、行くための努力してるなら、親なら応援ですよね。今はもう、自分達の老後も捨てて応援です。
今月は夫とわたし、次女、最大限節約してお金捻出しました。野菜の値が安定して嬉しいし、肉は少し値引きされてるのがあるので助かります。仕事に持っていくお弁当も、目玉焼き、野菜炒めをご飯に乗っけるのが定番に。職場に給水器が入ったので助かります😂
東京は各所に給水スポットがあるそうですね!長女も水筒に水を汲んで助かってるようです。
東京都は今月から9月まで水道料金の基本料金免除なんですね!その分エアコンに使ってみたいな事言ってましたけど、東京の夏は地獄ですよね🌀空気がアスファルトでさらに熱せられ、電車などの屋内と屋外の温度差で体力消耗、自律神経やられそうです⤵️
わが家では毎年夏休みに家族旅行しています。大人ひとり1万5千円くらいで車で行ける範囲ですが、今年はやはり、わが家の財政ひっ迫してますし、やめる事にしました。が、次女に家族旅行やっぱり行きたいよ‼️と。
夫と相談して、長女は行かないから3人なら可能?お金の事で次女に我慢を強いるのはやっぱ可哀想だよね、また安いとこ探して遊園地はアレだけど、遊覧船や景勝地、その土地の美味しいもの食べに考えてみる?という事に。
後期の学費調達にメドがつかないと落ち着いて旅行なんか…
たぶん後期の払い込みが10月?それだとプールする奨学金30万円であと、30万円足りない…仕送りしながらそれも貯めて旅行代も…。
ツラい…😰
下の写真は庭のローズマリーを摘んでビンに生けてみました。ハーブはまったく使った事はないです。
記憶のハーブと呼ばれているみたいですね。一時的に記憶を呼び覚ますとか。