投稿者: ikinukumyblog2025

  • 共通テスト

    こんにちは☺️

    予想以上にお金がかかる、うまくいかない日々を超えて大学入学から1か月。少し落ち着いてきた今、我が家の記録を残して、少しでも誰かの何かのお役に立てればと思っています。

    さて、もともと生活には困窮ぎみの我が家では長女が大学進学を決意していました。そうなると、奨学金に頼る他、道はありません。

    奨学金給付型には、該当せず💦

    貸与型一種(無利子)

    貸与型二種 (有利子)

    を申請する事に。

    高校では秋に予約採用がありましたが、マイナ作成しておらず、申請不可でした。

    ここでマイナが必要になるとも予測できず、そうなると大学入学後の在学採用の申請となり、入学後のバタバタの中、大丈夫なのだろうかと気持ちがザワついたのを覚えています。

    何かホントこの時あたりからお金を使うのにいちいちためらっていました…

    12月、共通テスト費用の入金があり、18000円。共通テスト利用の大学受験費用が1校16000円〜19000円。

    3校と共テ費用合計70000円くらいになりました。

    私ども夫婦は高卒である為、何個も大学を受験する事や、学費が年間、百何十万もかかるという現状を受け入れるのに…少し時間がかかりました。

    皆さん、凄いです。子どもの希望する大学に入学させる為、あらゆる手を尽くし、お金を捻出して、子どもが1人暮らしの時にも、物件探しから契約、毎日、ちゃんと食べてるかな?ちゃんと学校行ってるかな?などと心配が尽きない日々があったのだろうと思います。自分もこの立場に立ってそれを知る事ができました。

    次回は一般入試の費用を書いていきたいと思います。

    良かったらまたのぞいていただけたら嬉しいです。

  • 大学入学までの支出とメンタル

    みなさん、はじめまして。

    このブログでは、子どもの大学受験を支える中で感じたことや、実際にかかったお金の話、苦悩したことなどを、同じ立場の保護者の方に向けて書いて行こうと思っています。

    初めてのブログ作成で緊張していますが、どうぞよろしくお願いいたします。

    現在大学1年生の娘がいます。入学から1ヶ月が経ち、今日までの1年間の家族の歩みを書きたいと思います。

    受験が現実味を帯びるにつれて、進学にかかるお金の話は避けて通れなくなりました。我が家も例外ではなく、奨学金を借りるしかないという選択に、娘は納得できない気持ちがあったようです。

    「うちにお金があれば」「なんで借金しなきゃいけないの?」そんな言葉が飛び出すたびに、胸が苦しくなりました。

    パパの月収は21万円。パパは何も言い返せず、ただ「ごめんな」と謝るしかなくて。家の中の空気はいつも重たかったです。

    今はただ、こうした現実を正直に書くことで、同じような気持ちを抱える誰かの心が少しでも軽くなればと思っています。

    次回は実際にどんな費用がかかったのか支出について具体的にお話しようと思います。良かったらまたのぞいていただけたら嬉しいです。

  • Hello world!

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!